毎月恒例の【人気記事特集】です。
5月のブログ運営報告でも書いてますが、4月を上回る結果で終えることができました。
5月はGoogleのアプデもあって、激動の月になった方も多かったのではないでしょうか?
Twitterからの流入がメインだったので、良い意味でも悪い意味でも影響が少なかったです。
最後には、「読まれる記事の作り方」を僕なりにまとめていますので、最後まで読んで下さいね。それだけ知りたい方は目次からジャンプしてください。
そんな5月の【人気記事トップ5!】をご覧ください。
5月の人気記事
5月で100記事を突破し、現在118記事。
100記事書いたからといって何か変化があるわけではありません。
しかし、1つの通過点としていたので、達成できて嬉しかったです。
ちなみに、100記事書いてもアクセス数が急増することは基本的にありません。
100記事の中でアクセスが集中するのは多くても5記事程度です。
その他は、1日2PVしかないような記事ばかり。
『 2PV×40記事=1日 80PV 』
たかが2PV、されど2PVです。
記事の数はそういった点では必要なのかなと思います。
1位.FUJIFILM X100Vのレビュー記事
5月初旬に購入し、記事を公開してから毎日コンスタントにアクセス数を稼いでくれています。
記事公開当初は過去最高のアクセス数を記録しました。
アイキャッチ画像カッコよくないですか?
結構気に入ってるんですがどうですか?
富士フイルムユーザーで富士フイルム関連の記事が多い当ブログで「FUJIFILM X100V」の記事が1位にランクインしたのは本当嬉しいかったです。
2位.NiSiのUVフィルターのレビュー記事
「FUJIFILM X100V」専用アクセサリーのレビュー記事です。
基本的に純正製品を使用したい!
コロナの影響なのか純正品の在庫がなく入荷の予定も未定だったため、普段なら購入することがなかったサードパーティ製を購入しました。
でもこれがすごく良かったんです。
えっ純正?と思えるようなクオリティで購入して大正解でした!
3位.JJC製ハンドグリップのレビュー記事
こちらも「FUJIFILM X100V」専用アクセサリーのレビュー記事です。
グリップ力がアップするため、スナップ写真などガチで撮るなら買って損はないと思います。
グリップ本体の重量は70gなのもGood!
あと、サードパーティ製の商品はロゴの自己主張が強くなりがちなのですが、JJCのロゴは底面にあるため普段使いで見えることはなく、「えっ純正?」と錯覚するほどの仕上がりです。
「FUJIFILM X100V」と一緒に揃えたいアクセサリーです!
4位.X100V純正のレンズフードのレビュー!
またしても「FUJIFILM X100V」関連の記事です。
純正のレンズフードは出荷が8月まで目処が立たないという連絡があったのですが、5月中に届きました。
嬉しいサプライズです!
やっぱ純正、さすが純正ですね。装着した感じや質感など文句なしです。
NiSiのレンズフィルターとどっちをつけて出かけるか悩みますね。
どちらも甲乙つけがたいから贅沢な悩みですね。
5位.Nikon Z50のレビュー記事
Nikonから発売されている最新ミラーレス一眼「Nikon Z50」のレビュー記事です。
月間順位は5位ですが、累計アクセス数はぶっちぎりの1位なんです。
やはり王道メーカーだけあって、購入を検討している人は多いということでしょうか。
発売されて半年くらい経過しますが、まだまだアクセスは集中しているので本当にありがたい限りです。
トレンド力のある体験型の記事を書くべし!
なんでもかんでも書けばいいということではないのでご注意を。
ネット上の情報をまとめた記事は企業や大手メディアなどには勝てないですので、あまりおすすめしません。
どうすればいいの?
レビュー記事となるとオリジナル性があって、読み手にもとっても求めてるものになりやすいです。
そして、「FUJIFILM X100V」や「Nikon Z50」などの最新カメラの記事など、自分の得意なジャンルで書ける範囲のトレンド記事を書くことがいいと思います。
ジャンル外のことを書くとブログの方向性と違ってくるため、統一性がなくなり変な感じになっちゃいますよ。
ブログはオワコン?
100記事書いても、集客力のある記事は多くて5記事程度。
この5記事からどうやって残りの95記事に繋げていくかが「鍵」になってきます。
カメラのトレンド記事を書き集客
⇩
カメラで撮った写真記事を書く
⇩
読者を誘導する
簡単なようで簡単ではありませんね(笑)
でもこれが出来ていない人は多いです。
だからこそ、まだまだつけ入る隙があると考えます。
「ブログはオワコン?」いやいやこれからじゃね?
僕の個人的な考えですので、真に受けすぎないようにね!
最後に、2020年の5月(7ヶ月目)のブログ収益をまとめた記事も読んでね!
ここまで読んでくれたら興味を持ってくれたということは、少なからずブログ運営に興味がある思われるので、関連記事を挿入しておけば読んでもらえる確率はグンッと高くなりますよ。
なので読んで下さい(笑)