
Nikonは7月21日にフルサイズミラーレスの新型「Nikon Z5」を発表されましたね。発売は8月の下旬の予定とアナウンスされました。
ボディ本体価格は18万2600円、レンズキットは22万2200円とかなり良心的な価格設定です。
Zシリーズの中でも、最軽量ボディであり部品を流用しているからこその低価格を実現できたようです。
「Nikon Z5」はずばり、SONYの「α7 Ⅲ」のライバル的な立ち位置になりますね。
簡単にスペック紹介

- ニコン Zマウント
- 画像処理エンジン:「EXPEED 6」
- 有効画素数:2432万画素
- 撮像素子:表面照射型
CMOSセンサー - 総画素数:2493万画素
- ISO感度:100〜51200
- 高速連続撮影:約4.5コマ/秒
- 瞳AF搭載
- Zシリーズ初、SDカードダブルスロット
- ボディ手ブレ補正:イメージセンサーシフト方式 5軸補正
- 電子ファインダー:0.5型、369万ドット
- チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチ可)
- 重量:約590g(本体のみ)
約675g(バッテリー、メモリーカード含む)
Z6とZ5の違いは?
「Z6」は裏面照射型だったので、「Z5」表面照射型(従来型)となっており、撮像素子の違いが最大の違いとなっています。
表面と裏面?何が変わるの?と疑問に思う人もいるでしょう。
裏面から表面になることで集光効率が下がり、センサーの感度やAF照度が下がり、データの読み出し速度も遅くなるって感じですね。
フォーカスポイントは「Z6」と同じく273点で約90%をカバーしてくれます。
なんで下がるのかというと…まぁ深く考えるのはやめましょう(笑)
SDカードダブルスロット搭載へ

これまでのZシリーズはSDカードがシングルスロットしかなく、そこがネックになっている人が多かったことでしょう。
しかし、「Nikon Z5」は待望のSDカードダブルスロットを搭載したのです。UHS-Ⅱ規格対応のSDカード2枚使用できるので、「JPEG」と「 RAW」の分割記録がようやくできるようになりました!
バッテリー性能が向上
バッテリーは従来と同じだが、容量が増え1900mAhから2200mAhへとアップした。
撮影可能枚数は約390枚となり、「Z6」の310枚より80枚も増えています。
ミラーレスはバッテリーの消費が激しいのでこういうアップデートは素直に嬉しいですね!
そして、今となっては当たり前のUSB-C充電にも対応し、充電と給電が可能になってます。
万が一のときにはモバイルバッテリーからも充電が可能となっています。対応しているモバイルバッテリーを使用してくださいね!
FTZで選択の幅が広がる!

マウントアダプター「FTZ」があれば、豊富なFマウントレンズが使えるのも特徴です。
既存のレンズがそのまま使えるため、SONYに乗り換えるよりもトータルの出費が抑えられますので、差額分をレンズにあてがうことができますね(笑)
本気で欲しくなるカメラ
バッテリーのアップデートやSDカードダブルスロットなど順当に使いやすさが向上している「Nikon Z5」は超オススメです。
それに加え、低価格を実現できたことが最大強みですね。
レンズキットとの組み合わせで重量870gと機動性もかなり高いため、お子さんがいる世代にもいい購入材料になるのはないでしょうか?
「いつかはフルサイズ」と思っていた人は、急に現実的な有力候補になりましたね!
安価なNikon製ミラーレスが欲しい人はこちら