どうもけすけ(@keeesk7)です。
涼しくなりバイクシーズンがやってきました!
今回紹介する写真 / ツーリングスポットは、山陰海岸ジオパークの1つ京都府丹後市の「立岩」です。
往復350kmを日帰りで走りきってやりましたよ!ツーリングで350kmくらい普通じゃね?と思うかもしれませんが、「TW225」で高速道路も込みで350km走り切った僕を褒めて欲しい(笑)
そして、控え目に言って「最&高」な写真が撮れたので、ぜひ最後まで見ていってください!
山陰海岸ジオパークとは?
詳細はウィキペディアから、以下に一部抜粋したものを貼っておきます。
山陰海岸ジオパーク(さんいんかいがんジオパーク、英: San’in Kaigan Global Geopark)は、鳥取県岩美町、鳥取市北部、兵庫県豊岡市、香美町、新温泉町、京都府京丹後市にまたがる[1]山陰海岸国立公園とその周辺からなるジオパークである。山陰海岸地域にある地質遺産を保護・保全するほか、ジオツーリズムや教育・研究への活用、地域社会への貢献等を目的としている。2008年に日本ジオパークネットワークへの、2010年に世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された[2]。
Wikipediaより引用
1週間くらいかけて山陰海岸ジオパークツーリングとかしてみたいですね。
お金があっても、バイクがあっても、社会人になると時間だけがない。
いつか行こうと思っているとあっという間に歳をとるから、若いうちにいろんなところに行くことを強くオススメします!
立岩について
⬇️Googleマップはコチラ⬇️
立岩
https://goo.gl/maps/RpegUAWHTmHgWiYZ8
今から1,500万年前に堆積した柱上玄武岩からなる約20mにもなる巨大な一枚岩。
そのそそり立つ姿が日本海と相まって魅力的な景観が広がっています。
周辺には「経ヶ岬(展望台)」や「袖志の棚田」、「屏風岩」があるので「立岩」と一緒に巡るといいかなと思います。
立岩
長らくお待たせしました、ここからは「立岩」とその周辺の絶景写真をお楽しみください!

「後ヶ浜海岸」に到着。
見てください、この絶景!
青い空、海、そしてバイク。
最&高〜〜〜!
よく似た2枚の写真ですが、スマホとカメラでそれぞれ撮りました。
さて、どっちがスマホ写真だと思いますか?
正解は左の写真です。最近のスマホの画質はマジですごいです!


手前は青空、水平線の向こう側にはモコモコ雲がエモい!


心地良い潮風を浴びながら、食べるおにぎりは5割増しで美味い。



少し離れたところにお目当てのジオスポット「立岩」


立岩近くには老朽化が進んだ橋があり、注意書きの看板には渡るためには「自己責任」と書かれていました。
なに自己責任って怖くない?

橋から眺める「立岩」は水平線も相まって絶景でした!



「立岩」を近くでみると柱状玄武岩と言われているように柱状になってます!
福知山十景の「小倉の玄武岩」も同じものがありました。


せっかくのTWだし砂浜を走りたかったけど、さすがにやめました。
タイヤが滑ってうまく走れなさそうだけど、一度は体験してみたいよね!
屏風岩
「立岩」のすぐ近くには「屏風岩」と言われるもう1つのジオスポットがあります。


高さ「13m」の安山岩が海岸からそそり立つ様が屏風をたてたような形に見えることからその名がつけられたようです。
ここから眺める夕日が映えスポットなので、次に行くときは夕日の写真を撮りに来たいですね。
本日のベストショット

まずはジオスポット「立岩」。
近くまで行け、さらに触ることができます。
1,500万年に噴火した玄武岩が、日本海の波にさらされながらも今もこの姿で残っている事が奇跡ですよね。
個人的に大自然のパワースポットだと思いました。

あえてスマホで撮影した写真を選んでみました。
スマホのカメラってすごく良くなってるよね!
ここまでの写真が撮れてしまうんだから、カメラ人口が減ってしまうのも納得できてしまう。
それくらい衝撃の1枚でした。
おわりに
山陰海岸ジオパークの1つ「立岩」とおまけの「屏風岩」はいかがでしたか?
1,500万年前の玄武岩が絶景とともに眺められ、触れることができるスポットはそうそうないと思います。
今回は日帰りツーリングでしたが、京都で1泊してのんびり帰ってくるのもありだと思いました。
ツーリングだけでなく、ドライブや写真スポット巡りとして行くものオススメです。
あとは、近くにキャンプ場があったので、ゆるキャンするもいいですね。
これからの季節は海沿いで風も強くなり、冷えるのでそこだけは注意が必要です。
使用したカメラ / バイク
バイク:YAMAHA TW225
カメラ:富士フイルム X100V
アクセサリー:ハンドグリップ、UVフィルター