どうもけすけです。
ブログ運営の振り返りは前の記事でしましたので、今回は写真で今年を振り返っていこうと思います。
コロナの影響で写真を撮る機会が少なかったですが、少しは写真を撮りに行ったので振り返っていきます。
2020年のカメラ事情
今年5月のGWに購入した新しい相棒「FUJIFULM X100V」。
「X100V」はスナップに適したカメラだと思っており、購入後はスナップ写真を撮ることが増えました。
2月
2月の満月は「スノームーン」と呼ぶそうですね。
バズーカレンズは持っていないけど、200mmのレンズで手持ちでもなんとか撮れました。
来月にもまた「スノームーン」がやって来ますね!
ほんと1年早いな(汗)
大阪にある唯一の日本の滝百選「箕面大滝」で虹のかかる滝を撮ることが偶然にもできました!
新緑や紅葉の時期になると多くの人で賑うことでも有名ですね。
ハイキングコースとしても人気のスポットです。
4月
桜の名所で知られる兵庫県夙川の緑地公園でお花見散歩。
景観もよくカメラを持って散歩するのにとてもよかったです。
6月
兵庫県姫路市にある「姫路セントラルパーク」でドライブサファリをしていきました。
自家用車で回ることができるので、自分のペースでじっくりシャッターチャンスを待って写真を撮ることができるので、密も避けれてオススメですよ!
三木SAエリアにあるスタバに無性に行きたくなってカメラを持って行って来ました。
スタバってなんかオシャレじゃないですか?
SAにあるスタバをコンプしたくなっちゃいました(笑)
5月に購入した「X100V」を使い倒すために、JR大阪駅構内を思う存分撮ってやりました!
レンジファインダーで撮る難しさを感じながら、フィルムシミュレーション「ETERNA」のシネマ調の仕上がりに心奪われてしまいました。
7月
淡路へドライブに行った帰りに「明石海峡大橋」を道の駅あわじからパシャりしました。
夜になると人気がなくなるので、撮影にはもってこいでした。
8月
JR福知山線の廃線敷を堪能してきました。
電気も通っていない真っ暗なトンネルの中は、コウモリがいるような音もするし、水の滴るホラー感のある音がするし、なかなかでスリリングな体験でした。
怖がりな人はスマホのライトではなく、ランタンのような周囲を照らせるものをオススメします。
奈良にある日本の滝百選「笹の滝」。
夏に涼を求め、脚を運びました。
秘境感たっぷりの写真をとくとご覧あれ!
「笹の滝」の道中にある高さ54m、長さ297mもあるめっちゃ揺れる「谷瀬の吊り橋」。
高所恐怖症の人は悶絶するレベルです。生活用としても使用されているので
自転車で渡っている人もいて空いた口が塞がりませんでした(汗)
9月
キャンピングカーをレンタルして滋賀県1泊2日の旅へ行ってきました。
ハイエースをベースにしたもので快適に車内生活を送れました!
今思えばこの旅行を機にキャンプや車中泊に関心を持ったんだったね。

滋賀県の最も有名な観光スポット「白鬚神社」。
早朝の白鬚神社へ行ってきましたが、シンプルが故に撮影が難しかったのを覚えています。
撮影前にインスタやTwitterで予習してから撮影に挑むのがいいですね!
琵琶湖八景の1つ「彦根城・玄宮園」。
旅行の醍醐味といえば、お城巡りですよね〜。歴史的建造物を眺めてる時はワクワクします。
ひこにゃんとも出会えてラッキーでした!
滋賀県の新たな観光スポット「ひつじのショーン ファームガーデン」。
若者がとても多く人気の高さが伺えました。
アラサーのおじさんにはちょっと場違いだったかな?笑
11月
結婚指輪を受け取りに難波に行ったついでに、スナップ撮影をしてきました。
久しぶりの都会で少し浮かれてしまった1日。
コロナの状況下でも結構遊んでる人多いんだなと驚きました。
クラゲ写真が撮りたくて「京都水族館」に弾丸で行ってきました!
フワフワ浮かぶクラゲは癒し効果があります。
1枚目の写真なんてベストショットじゃないですか?
兵庫県有馬温泉地にある紅葉スポット「瑞宝寺公園」。
廃寺という趣もあり、写欲が刺激されバシバシ撮っちゃいました。
2021年も撮るぞ!
2020年に新しいカメラ「FUJIFILM X100V」を迎え、僕の写真環境は大きく変化しました。
ズームもできない、レンズ交換もできない、レンジファインダーというクセの強いカメラですが、それが可愛いんですよね〜!もう親バカの域に達しています(笑)
富士フイルムは2021年1月末に大掛かりな発表をするという噂があり、新しいカメラやレンズが登場するみたいで、2021年も楽しい写真生活が送れそうです!